CSRマネジメント
ロームグループとCSR/CSV
CSR(企業の社会的責任)の重要性が叫ばれるようになってから、企業には提供する「モノ」や「サービス」のQCDS(製品品質=品質、コスト、納期、サービスなど)だけではなく、企業運営全体の品質である「経営品質」が確保されているかどうかも、問われています。ロームグループにおいてはこの両方を満たすことを「会社の品質」と捉え日々取組んでいます。

そして、社会の変化を的確にとらえ、お客様をはじめとする世界中のステークホルダーの皆様から選ばれる企業を目指し、「会社の品質」をさらに向上させるべく、ロームグループでは、創業当時より「企業目的」「経営基本方針」などの目的・方針を具現化し、CSRを実践してきました。
ロームグループが掲げるこの「企業目的」「経営基本方針」には、事業活動を通じて社会をより豊かにしていきたいという強い思いが込められており、社員一人ひとりが業務を実践する際の土台となっています。また、この目的・方針を基盤としてステークホルダー毎に「ロームグループCSR方針」を定め、社員にとってより具体的で確実に実行しなければならない倫理上の行動ルールとして「ロームグループ行動指針」を定めています。
「企業目的」「経営基本方針」などの目的・方針は今後も不変ですが、「CSR方針」「ロームグループ行動指針」は、ステークホルダーとの対話や国際規範の変化に応えて進化させていくものと捉えております。CSRへ取組むことで社会課題を解決するCSVの実現をより一層発展させます。結果、社会からの信頼を得て、企業の持続的な発展につながるものと信じています。

ロームグループCSR方針
お客様 | われわれは、お客様に対しては、優れた品質、性能を有する商品と適時的確なサービスを安定的に供給することにより、お客様の満足と信頼を得ることを目指します。また、お客様への誠実な対応を心がけ、商品の安全性を最優先し、それに関する情報の適切な開示に努めていきます。 |
---|---|
お取引先様 | われわれは、お取引先様に対しては、公正で合理的な基準によってお取引先様を選定すると共に、お取引先様との信頼関係を大切にし、対等かつ公正な取引を行い、お互いが繁栄することを目指しています。 |
社員 | われわれは、社員に対しては、安全・快適で働きやすい職場環境を確保すると共に、人間性と個性を尊重し、公正で明るい職場をつくり、一人ひとりの働きがいを高めることを目指しています。 |
株主・投資家の皆様 | われわれは、株主・投資家の皆様に対しては、継続的な企業価値の向上を実現させ、適正な利潤を確保することにより、株主・投資家の皆様へ還元することを目指すと共に、積極的かつ幅広いIR活動を通じて説明責任を果たしています。 |
社会・地域の皆様 | われわれは、社会・地域の皆様に対しては、各国、地域社会との交流を深め、それぞれの文化、慣習を尊重すると共に、社会貢献活動や文化・芸術活動などの実施または支援活動を行います。また、事業活動を通じた地球環境保全活動を積極的に行います。 |
2030年の達成を目指し、策定されたSDGs(Sustainable Development Goals)の期日まであと10年となりました。依然として世界は地球温暖化、気候変動による大規模自然災害、食料・水不足、人権問題などといった社会課題の渦中にあり、これまで以上に深刻化している課題も存在します。全てのステークホルダーの皆様と共に持続可能な社会を実現していくためには、これらの課題にバリューチェーン全体を通じ、取組むことが重要です。
また、ロームグループではこのSDGsを事業活動に結び付けることが、社会と企業の共通価値であるCSVの実現につながると考えています。そしてCSVを具現化し企業と社会を発展させるため、様々なステークホルダーの皆様とグローバルに対話の機会を設け、ロームグループのCSR重点課題を定め、事業活動を通じた持続可能な社会の実現に積極的に貢献しています。

CSR重点課題
ロームグループでは、バリューチェーンを通じてCSR活動を推進する中で、社内外のステークホルダーの皆様との対話から頂いたご要望をISO26000の中核主題に沿って検証し、ロームグループが社会に与えるインパクトを特定の上、「CSR重点課題」を定めています。「CSR重点課題」には、事業活動による社会的課題の解決とローム自身の成長にもつながる「本業による社会的課題の解決=CSV」と、周囲に与えるインパクト負荷を軽減することでステークホルダーからの期待に応える「事業活動が社会に及ぼすインパクトへの対応」があり、それぞれに取組んでいます。

「CSR 重点課題」 |
重点課題の選定理由(※) | 関連するSDGs | テーマ | 機会 | リスク | 該当ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
革新的な製品・技術による社会的課題の解決 | 気候変動、資源・エネルギー問題などが地球規模で深刻化しており、環境問題の解消・緩和と省エネルギー化が社会から求められているため。 | ![]() |
革新的な新製品の開発 | ○ | CSV戦略① | |
![]() |
革新的な新技術の開発 | ○ | CSV戦略② | |||
![]() |
省エネルギー化 | ○ | CSV戦略③ | |||
![]() |
||||||
国際社会に貢献できるグローバル人財の育成 | 経済のグローバル化が進行する中、社会に新しい価値を生み出すだめには各地域における異なる背景、価値観を受容することが必要不可欠であるため。 | ![]() |
多様な人財の育成 | ○ | 人財開発 | |
![]() |
多様な価値観が生きる風土の醸成 | ○ | 働きがいのある職場づくり | |||
![]() |
ダイバーシティ&インクルージョン | |||||
高品質な製品の安定供給 | 安定的かつスピーディに高品質な製品を供給する体制を維持することが求められているため。 | ![]() |
品質の確保 | ○ | CSV戦略④ | |
![]() |
安定的な供給 | ○ | 調達マネジメント | |||
![]() |
BCP | ○ | リスクマネジメント | |||
バリューチェーンにおける人権尊重の徹底と労働慣行などへの配慮 | 国連グローバル・コンパクトやISO26000、RBAなどの国際規範に基づき、公平・公正な企業として、バリューチェーン上で人権への配慮、労働環境の改善、腐敗防止に取組むことが不可欠であるため。 | 人権の尊重 | ○ | 調達マネジメント | ||
![]() |
人権 | |||||
![]() |
労働環境の改善 | ○ | 働きがいのある職場づくり | |||
![]() |
労働安全衛生 | |||||
![]() |
サプライチェーンマネジメント | ○ | 調達マネジメント | |||
腐敗防止 | ○ | コーポレートガバナンス | ||||
コンプライアンス | ||||||
地球環境に配慮した事業活動の推進 | 気候変動、資源・エネルギー問題などの環境問題を解消・緩和するためには、全生産拠点において省エネ・省資源に取組み、環境負荷を低減することが必要であるため。 | ![]() |
効率的な生産活動 | ○ | CSV戦略④ | |
![]() |
気候変動への対応 | ○ | 環境マネジメント | |||
![]() |
環境負荷の低減 | ○ | ||||
事業を通じた地域コミュニティへの貢献 | 企業市民の一員として、事業活動を行う上でコミュニティとの対話を通じた地域発展への寄与が重要だと考えているため。 | ![]() |
地域との共生 地域への貢献 |
○ | ロームグループの社会貢献活動 | |
![]() |
地域との対話 | ○ | ||||
![]() |
- 機会:事業活動による社会課題の解決
- リスク:事業活動が社会に及ぼすインパクトへの対応
- ※ステークホルダーの評価や意思決定に対する影響と、組織の経済・環境・社会に与えるインパクトの著しさから、優先度を判断。
CSR重点課題の特定プロセス
この「CSR重点課題」は、外部の有識者や専門家など、さまざまな立場のステークホルダーの皆様の視点から妥当性を評価していただいています。さらに、目標・計画(Plan)を実現・達成するための取り組み(Do)とその実績については、客観性を確保するため、項目に応じて第三者機関の外部監査による検証(Check)を行い、次の目標・計画を決定(Act)し、定期的にPDCAによるレビューを実施しています。

ステークホルダーとのコミュニケーション
ロームグループの主なステークホルダーは、当社のグループが製品・サービスを提供しているお客様と、当社グループの事業に直接的に影響を与える株主・投資家の皆様、社員、お取引先様、当社グループの事業展開が影響を及ぼす社会・地域の皆様です。
ステークホルダー | 主な責任 | 主な対話の方法・機会 |
---|---|---|
お客様 | 製品の品質確保 | ウェブサイトでのお問い合わせ窓口 |
適切な製品情報の開示 | 展示会 | |
お客様満足度の向上 | 製品説明 | |
お客様の顕在的・滞在的な要望の実現 | 顧客満足度調査 | |
お客様訪問による情報交換 | ||
お取引先様 | 透明で公正な取引の徹底 | CSR調達推進説明会 |
グローバルサプライチェーンにおける人権、労働安全衛生環境への配慮 | CSR調達監査 | |
CSR調達セルフアセスメント(CSRアンケート) | ||
お取引先様用ホットライン | ||
社員 | 労働安全衛生の確保 | イントラネット |
人権の尊重と差別の排除 | 社内報 | |
人財の育成と活用 | 従業員意識調査 | |
ダイバーシティー(多様性の尊重) | 内部通報システム(コンプライアンスホットライン) | |
労働組合との協議 | ||
株主・投資家の皆様 | 適正/公正な利益還元 | 株主総会 |
株主議決権の尊重 | 社長、各取締役による決算説明会 | |
財務情報の適切/公正な開示 | 海外投資家訪問 | |
グローバルなIR活動の推進 | 証券会社主催の機関投資家向けカンファレンス、技術セミナー | |
個人投資家向け会社説明会 | ||
アニュアルレポート | ||
IRウェブサイト | ||
社会・地域の皆様 | 事業を活かした社会貢献活動 | 社会貢献活動 |
CDPなどのNPOへの対応 | アンケート調査への回答 | |
それぞれの地域の課題に応える活動の展開 | 出張授業 | |
工場見学の受け入れ | ||
音楽支援 |
お客様との対話

株主・投資家の皆様との対話

社員との対話

お取引先様との対話

社会・地域の皆様との対話
工場見学受け入れなど 出張授業など
CSRマネジメント体制
ロームグループでは、全取締役とそれに準ずる権限を持つ部門長から構成されるCSR委員会が全社にまたがるCSRテーマに関する責任を担っており、代表取締役社長が委員長を務めています。また、CSR委員会では下部組織として7つの委員会を持ち、各分野において検討された目標、施策、実績などを踏まえ、合議のうえ意思決定を行っています。CSR委員会における決議事項は、この7つの委員会を通じローム社内関連部門とグループ関係会社へ伝達され、施策が実行されます。委員会の各委員は、毎年度実施計画決定と同時にCSR委員会委員長により任命され、活動をはじめます。CSR室は、CSR委員会の運営を統括する事務局の役割を持つと共に、CSR関連の各種外部監査機関との窓口としても機能しています。

ロームグループでは、CSRマネジメント体制に基づき各専門部会や社内関連部署、グループ会社と協力し、PDCAサイクルを回すことでマネジメントシステムの認証を取得しています。
これらの活動を通じて「会社の品質」をさらに向上させステークホルダーの皆様から選ばれる企業を目指しています。
マネジメントシステムの取得・運用状況
テーマ | マネジメントシステム認証/顧客要求 | |
---|---|---|
製品品質 | 品質 | ISO9001 |
自動車産業向け 品質/機能安全 | ISO/TS16949 IATF16949 ISO 26262 |
|
経営品質(事業活動の品質) | 環境 | ISO14001 |
労働安全衛生 | OHSAS18001※1 | |
情報セキュリティ | ISO/IEC27001 | |
労働・安全衛生・環境・倫理マネジメントシステム | RBA※2VAP監査※3 |
- ※1現在、OHSAS18001からISO45001の移行に向けて取組んでいます。
- ※2RBA行動規範は、エレクトロニクス産業、または電子機器が主な部品である産業、およびそのサプライチェーンにおいて、労働環境が安全であること、そして労働者に対する敬意と尊厳を持って処遇すること、さらに環境への責任と共に、業務を倫理的に行うための基準を規定しています。
- ※3VAP監査:VAPとは"Validated Audit Process"の略。RBA行動規範に対する第三者監査のこと。
国連グローバルコンパクトへの参画
国連グローバル・コンパクト(UNGC)とは、企業をはじめとする組織体が「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の4分野にわたる10の原則において、責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって持続可能な発展を実現することを目指した国際的なイニシアティブです。
ロームグループは2011年5月にUNGCに加盟し、10原則を支持しています。

外部からの評価
企業の社会・環境・倫理側面を投資の判断基準とする社会的責任投資(SRI)において、ロームはSRI関連評価機関から高い評価を受け、様々なSRIインデックスの構成銘柄に選定されています。
「FTSE4Good Index Series」の構成銘柄に選定
ロームは、英国のFTSE Russellによる「FTSE4 Good Index」の構成銘柄に17年連続で選定されています。
また、2017年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が新たにESG投資指数として選定した「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に4年連続で選定されています。

「MSCI ESGレーティング」にてA評価を取得
米国モルガンスタンレーグループのMSCIが行うESGレーティングにおいて、ロームグループはA評価をいただきました。
MSCIは、ESG評価対象企業の産業の特徴を踏まえ、重要度の高いESG課題を絞り込んだうえでの評価を行うことに特徴があります。

「EcoVadis」社サスティナビリティ評価でゴールドに格付け
ロームは、フランスに本社を置く評価機関であるEcovadis社による2019年のサステナビリティ評価において、最高ランクの「ゴールド」評価を獲得しました。
Ecovadis社は、企業のサステナビリティに関する国際的な評価機関で、世界155ヶ国、198業種にわたる企業のCSR活動を「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な資源調達」の4つの分野で評価しています。今回、ロームが獲得したゴールド評価は対象企業全体の上位5%に送られるもので、特に「環境」分野においては、上位1%に入る高い評価を獲得しました。

「SUSTAINA ESG AWARDS」においてブロンズクラスを受賞
ロームは、「SUSTAINA ESG AWARDS 2019」の総合部門において、ブロンズクラスを受賞しました。
「SUSTAINA ESG AWARDS」とは、ESG・CSRに特化した企業評価プラットフォーム「SUSTAINA」(運営:サステナ株式会社)が、AIによる独⾃のESG評価と財務評価をもとに、総合スコア上位100社を「ESG経営先進企業」として選定するもので、先進的な受賞企業を模範に、多くの企業でESG・CSR活動が活性化することを目的とされています。総合部門では、「ESG経営先進企業」の上位20社をゴールドクラス、30社をシルバークラス、50社をブロンズクラスとして選定されました。

「健康経営有優良法人~ホワイト500~」に認定
ロームは、経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度にて、「健康経営優良法人2020」に3年連続で認定されました。本制度は、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

「第10回 企業の品質経営度調査」で総合ランキング5位を獲得
一般財団法人日本科学技術連盟による第10回「企業の品質経営度調査」において、ロームが総合ランキング5位の評価をいただきました。「企業の品質経営度調査」とは、産業界に対して"品質"の重要性の再認識を促すことなどを目的に、2004年から日本科学技術連盟が日本経済新聞社の後援のもと、主に製造業を対象に2年に1度実施される調査です。この度、今までロームグループが一体となって取組んできた活動が高く評価され、前回(2016年度調査)の13位から今回5位へと躍進しました。

お客様からの表彰・評価
ロームグループは、お客様の期待に応えるため、日々品質改善や環境課題等を改善する取組みを行っております。お客様からは自社の取組みが評価され、これまで以下の表彰を受賞しております。
受賞年度 | 受賞内容 |
---|---|
2011 | BOSCH様より「Global Supplier Award 2011/2012」を受賞 |
2011 | EPSON ENGINEERING(SHENZEHEN)様より「Q(品質)C(コスト)D(納期)表彰状」を受賞 |
2011 | デンソー様より、信号用途トランジスタ部門における電子部品品質評価制度にて5年連続最優秀「品質優良仕入先」と評価 |
2011 | 阪神エレクトリック様より品質向上活動「品質優秀賞」を受賞 |
2012 | Continental様より「Supplier Quality Award 2012」を受賞 |
2012 | DELPHI様より「Pinnacle Award for Supplier Excellence」を受賞 |
2012 | General Motors様より「GM Supplier Quality Excellence Award」を受賞 |
2012 | TOYOTA広瀬工場様より品質管理活動表彰「優良賞」を受賞 |
2012 | デンソー様より「品質優良賞」を受賞 |
2012 | ミツバ様より「品質優秀賞」を受賞 |
2012 | 富士通テン様より「品質優秀賞」を受賞 |
2013 | Continental様より「Supplier Quality Award 2013」を受賞 |
2013 | General Motors様より「GM Supplier Quality Excellence Award」を受賞 |
2013 | TOYOTA広瀬工場様より品質管理活動表彰「優良賞」を受賞 |
2013 | クラリオン様よりQCD改善活動において「優秀賞」を受賞 |
2013 | パイオニア様より「最優秀サプライヤー」に認定 |
2013 | ホンダロック様より品質・サービス面の取組みが評価され、「優良感謝賞(特別賞)」を受賞 |
2013 | 日立オートモーティブシステムズ阪神様より感謝状「品質改善賞」を受賞 |
2014 | General Motors様より「GM Supplier Quality Excellence Award」を受賞 |
2014 | TOYOTA広瀬工場様より品質管理活動表彰「優良賞」を受賞 |
2014 | 三菱電機コミュニケーションネットワーク製作所様より、長期にわたる不具合ゼロ達成を評価され、「優秀取引先表彰」を受賞 |
2014 | 三菱電機株式会社名古屋製作所様より「品質優秀賞」を受賞 |
2015 | Continental様より「Supplier of the Year 2014 Best Performance within Category Discretes and Standard Ics」を受賞 |
2015 | DELPHI様より「Pinnacle Award for Supplier Excellence」を受賞 |
2016 | Continental様よりSupplier of the Year 2015「Best Performance within Category Broadliner Electronics」を受賞 |
2016 | General Motors様より「GM Supplier Quality Excellence Awardを受賞 |
2016 | TOYOTA広瀬工場様より品質向上活動表彰「特別功労賞」を受賞 |
2016 | アルパイン様より「BEST SUPPLIER OF ALPINE ELECTRONICS MANUFACTURING OF EUROPE LTD」を受賞 |
2016 | カルソニックカンセイ様より品質・サービス面の取組みが評価され、「特別賞」を受賞 |
2016 | デンソー様より、トランジスタ・信号用途部門における電子部品品質評価制度にて5年連続最優秀「品質優良仕入先」と認定 |
2017 | Continental様より「Supplier of the Year 2016「Best Performance within Global Category Discretes」を受賞 |
2017 | TOTO様より2016年度サプライヤー評価において「パートナー優良賞」を受賞 |
2017 | アスモ様より2016年度品質向上活動が評価され、「品質優秀賞」を受賞 |
2017 | スタンレー電気様より2016年度搬入品質が評価され、「品質優秀賞」を受賞 |
2020 | トヨタ自動車様より「品質感謝状」を受賞 |
2020 | 住友電装様より「品質優良賞」を受賞 |